持続化給付金を受け取りました(赤枠がついて消えた)
- 2020.06.24
- 主婦と税金

5月から始まった、持続化給付金に申請し、満額の給付を受けました。
持続化給付金とは
感染症拡大により、営業自粛等により特に大きな影響を受ける事業者に対して、事業の継続を支えるために給付される給付金です。
法人では最大200万円、個人では最大100万円の給付が受けられます。
私は個人事業主なので、個人で申請しました。
条件としては、「青色申告」「業種分類:学術研究,専門・技術サービス業」「マイナンバーカードあり」です。
今回の給付金は業種により限定しない方針で給付されています。
自分では自分の業種には無関係と思っていても、知らないところで影響を受け、売上が落ちたということも考えられます。(私の場合もおそらくまわりまわって影響を受けているのだと思います。)
給付対象になるようであれば、申請を検討してみてはいかがでしょうか。
給付金対象となるかどうか調べる
公式サイトを見ると、次のように記載があります。
給付金の給付額は、100万円を超えない範囲で、2019年の年間事業収入から、対象月の月間事業収入に12を乗じて得た金額を差し引いたものとします。
※月間事業収入が、前年同月比50%以下となる月で任意で選択した月を【対象月】と呼びます。対象月は、2020年1月から12月までの間で、事業者が選択した月とします。
難しく感じますが、次のように確認してみましょう。
①今年に入って、去年の同月より事業収入が落ちた月がある。
「YES」であれば、次に進みます。
②収入が落ちた月のうち、今年の数字が去年の半分以下の月がある
「YES」であれば、次に進みます。
③「②」に該当する月の収入に12をかける。
④「③」で算出した数字を、去年の年間事業収入から引く。
「④」で出た数字が100万円以下であれば、それが給付金予測額。
100万円以上であれば、満額の100万円が予測される給付金額となります。
オンライン申請をする
持続化給付金公式サイトからオンライン申請が可能です。
手続き的には20分くらいで終わりました。
必要なものを揃えておけば、30分以内で終わると思います。
必要な書類
青色申告・特例なしの場合は以下の書類が必要になります。
私はスマホで撮影したものをアップロードしました。
青色申告書類
・所得税青色申告決算書の控え(2枚)
売上台帳など
2020年分の対象とする月の売上台帳などを添付します。
私は確定申告ソフトの売上台帳を出力してアップロードしましたが、手書きのメモでも大丈夫のようです。
メモ書きの提出でスピード給付された方をSNSで確認しました。
給付金を振り込んでもらう通帳のうつし
通帳の表と、開いた1枚目をスマホで撮影すればOKです。
本人確認書類
運転免許証やマイナンバーカードなど、本人確認できる書類をスマホ撮影してアップロードします。
事業の種類
申請の際、自分の業種について書かなければなりません。必須事項です。
確定申告の際、記載する業種に該当するものを選べばよいのですが、結構時間がかかるので、あらかじめこちらのページで調べておきましょう。
申請マイページに赤枠がついた
6月5日金曜日に申請しました。受付番号は170万番台でした。
早ければ翌週に入金があったというSNSでの報告を横目で見ていましたが、私の口座の残高は変化のないままです。
6月16日深夜にメールが届き、申請マイページに赤枠が点灯しました。
現在、申請いただいている入力情報および証拠書類等を照合し、内容を確認しておりますが、
申請内容に不備がある、または一部の特例を利用されているため、手続に時間を要しております。不備につきましては、軽微なものについては事務局において修正作業を行いますが、事務局で修正できないものについては、別途メール等でご連絡させていただきます。
その後、不備を知らせるメールが届くのを待っていましたが、結局何も届かないまま、6月23日に赤枠が消えました。
そして翌日、赤枠が消えた次の日に入金、という噂通り、6月24日の午前9時から10時のあいだにゆうちょ銀行に入金がありました。
申請から19日後に入金完了したことになります。
所感
深夜の謎の一斉メールで、驚いて電話やLINEなどの相談センターに連絡を取る人も多くいたようですが、コールセンターの方々もきっと大変な思いをされているので、ひとまずは20日程度待つのがよいかと思います。
SNSの状況報告を観測していると、赤枠自体も、一定の条件を満たす申請(スマホ撮影でちょっと確認しづらいとか、ものすごく軽微な問題があるとか)が、一括処理されているのではないかなと感じました。
持続化給付金の仕訳方法
給付金は、課税対象になります。雑収入として帳簿につけましょう。
事業用の通帳以外の口座に入金した場合は、事業主貸で処理しましょう。
-
前の記事
論文の探し方 2020.06.23
-
次の記事
大学秘書の仕事・その2 2020.06.30