《レポート》中国留学(X1)、観光(L)ビザ、申請・取得しました。
23年9月から留学予定の学生さんより、中国留学(X1)ビザ申請取得レポートを共有いただきました。 観光(L)ビザを取るお友達と同行したので、観光ビザ申請時の注意事項も合わせてご紹介します。 大阪ビザセンターの事例です。 管轄区域の確認 各地ビザ申請センターの取扱地域を確認します。 東京ビザ申請センター:東京都、神奈川県、千葉県、埼玉県、長野県、山梨県、静岡県、群馬県、栃木県、茨城県 名古屋ビザ申請 […]
23年9月から留学予定の学生さんより、中国留学(X1)ビザ申請取得レポートを共有いただきました。 観光(L)ビザを取るお友達と同行したので、観光ビザ申請時の注意事項も合わせてご紹介します。 大阪ビザセンターの事例です。 管轄区域の確認 各地ビザ申請センターの取扱地域を確認します。 東京ビザ申請センター:東京都、神奈川県、千葉県、埼玉県、長野県、山梨県、静岡県、群馬県、栃木県、茨城県 名古屋ビザ申請 […]
海外留学中、日本で使う携帯電話番号を生かしておくのにぴったりの格安SIMサービスが、povo 2.0です。 基本使用料は0円、初回契約手数料も無料という太っ腹サービス。 8月31日までに申し込みし、SIM有効化が完了すると、7日間データ使い放題のクーポンがもらえます。 紹介コード LLYMGW4B 利用で、データ使い放題(24時間)が無料で進呈されます! 料金体系 基本料金は0円。 0円0GB時は […]
7月3日、中国政府奨学金(JASSO協力)の最終合格者が発表されました。 予定では7月とあったので、てっきり7月下旬にずれこむ可能性があると考えていましたが、このたびは速達郵便で7月最初の週末に各応募者に結果が届いたようです。 最終合格者人数 これまでは公表されておらず、推測することしかできませんでしたが、今年は書類合格→面接合格→最終合格がWebサイトにて発表されたので、書面選考通過後の合格率が […]
中国で現地政府関連奨学金を受給しながら1年以上学ぶ学生は、年に一度評価審査を受けなければなりません。 評価会の実施プロセス 所属大学の関係部署から評価会実施の案内が行われます。 期日までに《中国政府奖学金年度评审表》に記入の上、提出しなければなりません。 未提出の場合は即、奨学金が打ち切られます。 提出する書類のうち、学生が記入する部分は氏名や所属学科、奨学金支給予定の期間、それに自己評価などです […]
中国政府奨学金に申し込む際、希望大学を3つ記入することが必要です。 22年度より、3つの希望大学に受け入れられなかった場合は不合格となりますので、よくよく考えて候補を絞らなければなりません。 奨学金を利用できる受入機関・専攻分野は中国国家留学基金管理委員会(CSC)のウェブサイトStudy in China / 留学中国 から検索できます。 https://www.campuschina.org/ […]
予科コースのある中国大学の紹介です。 予科コースとは その大学で学位取得をめざす留学生の中国語レベルが基準に達していない場合、1年間中国語を学ぶためのコースです。 中国語だけでなく、数学などの理系科目の授業を提供する大学もあります。 一般的には、中国語のみの予科であれば、まじめに学べば翌年には入学できると言われています。 予科コースのある中国大学 各大学の予科コース案内ページにリンクしています。 […]
中国に正規留学(学位取得)する場合の入学選考は、中国現地学生の選考とはまったく異なるプロセスで実施されます。 留学生の選考方法は、各大学で自由に決定できるので、大学ごとに、また同じ大学でも各専攻分野によって、選考方法や応募資格が異なることも多いです。 留学生の選考においても、奨学金生の選考プロセスと自費生の選考プロセスが同じ大学もあれば、異なる大学もありますので、志望大学が決まれば、その大学がどの […]
追記:2023-03-19 奨学金選考プロセスは毎年少しずつ変更点があり、過去の事例が参考にならないことも多くあります。 ここ数年はコロナでイレギュラーな状況が続いています。 最近の変更点で大きなものを挙げてみると、以下の通りです。 ・第一~第三の希望大学すべてに受け入れられなかった場合は不合格となる ・書類選考・面接選考・最終合否結果のすべてがWEBサイト上で発表される (受け入れ大学など合否以 […]
中国政府奨学金に応募し、合格した体験談は見つかりますが、不合格となった体験談はなかなか見つかりません。 これまで関わった方々から聞いた不合格のケースについてご紹介します。 中国政府奨学金の合格倍率 JASSOが受け入れ窓口となる中国政府奨学金の募集人数は、毎年110人です。 応募人数および倍率は非公開となっています。 とはいえ、2019年のニュースで、「中国政府による奨学金を申請した日本人の数が今 […]
中国政府奨学金(JASSO)の面接選考を通過し、ひと安心したのもつかの間、7月の正式な合格通知が届くまで不安な毎日を過ごすことになると思います。 志望大学によってプロセスはさまざまなのですが、過去受給生の声をベースに、面接選考通過後どのように進むかについてまとめてみたいと思います。 志望校サイトの確認 無事面接選考を通過したら、まず最初に、CSCに登録した第一希望から第三希望までの大学のWEBサイ […]